2018年4月18日水曜日

バケツ稲づくり

ご飯は主食の1つなので、自給出来たら、良いな~と思っているものの1つ。
今年は「仕事」の量を減らして、家を作ったり、農にもっと取り組みたいと思っている。
ということで、稲を今年は実験的にやってみるために簡易的な栽培をやってみようと思った。
そこで、着目したのが、「バケツ稲づくり」。
参考サイト
やってみよう!バケツ稲づくり|ヒントとコラム集|お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|身近な食や農を学ぶ|JAグループ (野菜)


昨年、奥様の実家の稲刈りをやったときに、密かに種籾を自家採種していた。


実は先週のオープン図工室ひらめきで、脱穀やってみた。

こちらを参考にして、手で、やってみました。
脱穀(だっこく)、もみすり、精米(せいまい)の方法|ヒントとコラム集|お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づくり)|身近な食や農を学ぶ|JAグループ (野菜)
そんで、そのまま播いても良いのだけど、選別して、良い種を選りすぐった方が収穫が良いらしいので、塩水選に挑戦してみました。
こちらを参考にしてみた。
塩水選・消毒 | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ

塩をけちるべく?!
海水を眼の前から汲んでくる。

今回は少量なので、別の器に移しておきます。

追加用の塩と卵を用意


まずは海水だけで、塩水選をやってみます。
この段階で浮いてくる籾もあります。

浮いてくる籾を取り除きます。

別の容器に本番用の塩水を用意
参考元のようにたまごの浮き方を見ながら、塩を追加

 横になって浮くくらいに塩をいれます。結構な量が必要でした。
とても真水からでは・・・
 枝でかき混ぜて、

浮いてきたのを選別します。

下に沈んでいる籾を種籾にします。

浜辺の清掃で見つけたサンシェード?を分解して、
種籾と塩水を分離するのに、このメッシュ部分を使います。
リユース(^q^)
分解すれば、可燃と金属部分の分別も出来るので、こういうのは積極的にやりたい。

越したら、平べったいものに水を張り、種籾を漬けて吸水させておく。(浸種)
この時の水温があまり高くないほうが発芽ムラがないらしく、用水路の湧き水を使った。


作業中にイトトンボを見つけた
とてもキレイな体と飛び方をしている

実験的な試みだが、手軽に稲を育ててみることが出来る。
来年のためにも勉強しつつ、実験しつつ記録してみようと思う。
次はトロ箱に土を色んなところから持ってきて、比較して、育ててみようと思う。
赤土に、腐葉土、それぞれのミックスなどを使って植えてみる。
実験、楽しい!\(^o^)/





2018/04/25 追記

浸種開始から、一週間。
芽が出てきた!






引用元 塩水選・消毒 | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ

この図を見ると、根と芽どちらも同じ場所から出てくる。
どちらが先に出てきているのだろう。
浸種を続けながら、観察を続けてみよう。
いや、けど、もう種まきしないとかな?




2018/04/30 追記

稲の様子
だいぶ根?芽?が出てきた。
もうそろそろ植えないと。






2018/05/03 追記
種まき

種まきは一度、ケースに土を入れ、そこで、育苗した後、育てるためのケースに田植えしようと思った。
ということで、ケースを探す。
近くの汽水域にトロ箱が一杯散乱している。
目が当てられないくらい汚い。


とりあえず、ここのを活用しよう。
ゴミと思わずに活用していけば、そのうち、ゴミは減るだろう。



腐葉土っぽいものを裏庭から取ってきて、播いてみた。


薄く土を被せて完了。
お日様に当たるほうが良いかな?と思い、外に出してあげた。
早く芽が出ないかな♪




2018/05/07 追記
外に置いておいたら、今日の雨で、めちゃ水が貯まってる!!(゜o゜;
しかも水を流した際に土が少し、動いた。。



大丈夫かなこれ。
参考サイトによると
10日目・育苗器 | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ
発芽に光はそんなに必要ないようなので、雨が入らない土間へ移動。

これは反省点だな~



2018/05/16 追記
一時はどうなるかと思いましたが、やはり、自然のパワーはすごい!
3,4日前から芽が出てきました!

とりあえず、30粒くらいはまいたので、全部芽が出るかを期待したいと思います。



2018/05/19 追記
芽が出てきてます!


2018/06/02追記
40,50本は出てきています。
もうそろそろ田植えかな


2018/06/09 田植え
いよいよ田植え
こちらを参考にしました。
35日目・田植え | 米作り5日おきウォッチング | 食料 | くぼたのたんぼ

準備していた稲を用意

優しく抜き、4,5本をまとめます

稲が安定するような深さに植えます。

娘も一緒に植えました★

ここで、実験その1

実はそれぞれの土を違う場所から持ってきています。
どの土が一番良かったかを実験しようというものです。

右の土はもと側溝にあった、とろとろの泥100%。
上流は家はあまりないけど、田んぼや畑などがあるので、そっち系の農薬とか、肥料的な汚染はあるかもしれないけど、まぁ、そこの泥を入れました。

左の土は、もと田んぼの土を入れて、側溝の水で割りました。
この元田んぼはもう、5年以上田んぼをやっていません。
草刈りと耕うんだけは定期的に行われています。

真ん中の土はそれらのハーブ&ハーフ。
さぁ、収量や育成にどのような違いが出てくるのか、楽しみです。


さらに実験その2

作物を極力、手をかけずに自然の状態で育ててみよう!ということで、側溝で育ててみようと。
側溝に刈った草の一部が飛んでいて、そこから、自生しているのにヒントを得た実験です。
しかも側溝自体は雑草が生えにくいので、除草の手間を省く。というのも狙い。
多雨で、雨水が反乱したら、流される危険も十分ありますが、まぁ、実験ということで。
これが、うまく行けば、緩やかな側溝を長く作り、雑草防除が楽にできる、新たな水田方式が出来ないかと、密かにたくらんでいます w









0 件のコメント:

コメントを投稿