2016年9月8日木曜日

初日記。  待機児童と、まるたんぼうー

毎日思うことや、自分に響いた考えをFacebookに綴っても良いが、後々見返しづらいため、日記を付けることにした。

Evernoteでなく、公開することで、誰かの役にたてば、嬉しい。

まずは、今までFacebookで綴ったことをこちらに残していこうと思う。

待機児童と、まるたんぼうー

平戸の田舎の保育園でも待機児童が出ています。
僕の卒業した保育園でもあるんですが、昔はもっと多かったと思うけど。
まぁ、空間的な問題ではなく、保育士不足のようです。 
僕の記憶違いでなければ、新生児3人に1人の先生が必要だとか。
ただ、こういうふうな状況って、朴が子供の頃はなかったと思います。
ひとえに、効率化を図ってきた社会の方針の中で、子育てさえも分業されていったのが、原因かもしれないと思ってます。
お金を払ったら、子供の保育さえも他人事。のような図式になってしまってるように感じてしまいます。
お金払ってるんだから、責任もって、時間までは預かってよ、的なもののなかから、こういう法律、報告業務になって、、
そして、それが、保育士不足を生んでいるように感じる。
その反動からか、最近は「親も共同で見守る保育」っていうのが、注目されてます。
森の幼稚園まるたんぼうなんかは、ちょくちょく目にするし、僕もどんな取り組みか、興味があります。
根源的には、日本では子供というのは、地域で見守られてきたように思います。
小学校なんかも、明治時代に建てられたような古いものは、地域住民の寄付により作られたものも多いと、何かの記述で見たこともあります。
僕も去年の夏、地域の学童とコラボレーションして、海でペットボトルいかだ作ったくらいから、教育って、地域にとって、とても大事なことだと認識して、今年、保育園の保護者会の副会長やってます。
タイミングよく、話があったので、いい機会と思い、飛び込みました。
自分の望む未来は、自分で作る、そういう意気で生きてます。
子育ても!
もっと、子育ても任せきりではなく、積極的に親も関わっていく必要があると思うし、現代的な子育てのベストアンサーを探そうと思います。


2016年9月6日火曜日

カブの観察日記

カブは自分の畑にあっているらしく、定期的に収穫しているので、観察日記を付けてみようと思う。

2016/09/04
昨年、一番大きく育ったカブの種を取っていたので、播いた。
特に編みもかけていなかったので、自然受粉。
もしかしたら、近くの菜ばなと交配しているかも。
経過を見ていこう。